忍者学ノススメ

〜 An Encouragement of Ninjalogy 〜

  • 隠遁術

    「隠遁術」とは隠れたり逃げたりする術のことです。 細かく分けると「隠形術」と「遁法」に分かれ、様々な術が伝えられています。
    遁法とは、マンガなどで忍者がよく使う「○遁の術」というやつです。 遁法には木遁・火遁・土遁・金遁・水遁・虫獣遁・天遁・地遁・人遁などがありますが、もっと細かく分類し、天・地・人の各十法で三十法とされる場合もあります。
    ●天遁(日・月・星・雲・霧・雷・電・風・雨・雪)
    ●地遁(木・草・火・煙・土・屋・金・石・水・湯)
    ●人遁(男・女・老・幼・貴・賤・禽・獣・虫・魚)


  • 妖者術

    「妖者術」(ばけものじゅつ)とは、変装術のことです。
    忍者の基本的な変装術に「七方出」があります。
    これらの姿は諸国を自由に動き回っても怪しまれず、虚無僧や出家の笠のように顔を隠せたり、放下師や猿楽師、商人のように人に近づきやすいので、任務の際によく使われたといわれています。

    ●放下師(旅芸人)
    ●猿楽師(役者)
    ●山伏
    ●虚無僧
    ●出家
    ●商人
    ●常の形(武士や農民、町人など普段の姿)


  • 忍術の形成に影響を与えたもの

    忍術は戦国時代に全盛期を迎えましたが、そこに至るまでには様々なものから影響を受けて成立しています。

    孫子などの兵法・軍学と剣・体術などの武術をベースとして、修験道、密教、幻術、呪術、仙術、占星術、陰陽道、外国からの新技術などをその都度柔軟に取り入れて各地で発達したようです。


  • 武芸十八般

    忍者の使命は敵の情報を盗んだり、謀略・暗殺など、いわゆるスパイのような仕事ですが、その任務遂行のためには、ある程度の武術ができなければなりませんでした。
    剣法・手裏剣・槍・長刀・棒術・弓・銃などの武器のほかに、素手での格闘術である体術や馬術など様々な訓練が必要で、俗に言う「武芸十八般」に通じていたといわれています。
    その中でもやはり体術がすべての基本となっていました。


  • 跳躍力の訓練

    忍者の修行として有名なものに、麻を使った跳躍力の訓練があります。

    麻は非常に成長が早いため、麻を植えて毎日それを飛び越す訓練をしていると、いつのまにか跳躍力が鍛えられるというわけです。


  • 忍者の日常

    地域や時代によっても異なるとは思いますが、忍者は普段は田畑を耕して農業をしながら訓練・修行をし、いざというときは命を受けて忍び働きをしていました。
    郷士や地侍といったいわゆる半農半士だったといわれています。


  • 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)

    日本武尊は古事記や日本書紀に登場する人物で、第12代景行天皇の皇子です。
    日本武尊は大和朝廷から九州の熊襲一族を平定するよう命じられた際、女装して酒宴の席に潜入し、熊襲の首長を倒したとされています。
    これは忍術でいう、いわゆる「くノ一の術」です。


  • 忍術の三大秘伝書

    忍びの三大秘伝書とは、1655年の服部美濃辺三郎による伊賀流「忍秘伝」、1676年の藤林保武による伊賀・甲賀流「萬川集海」、1681年の名取三十郎正澄による紀州流「正忍記」です。
    これらは忍術の全盛期ではなく、いずれも忍術の必要性が無くなってきた江戸時代になってから編纂されたものですので、口伝が失われた部分に脚色があったりして、実際には使えない道具が載っていたりもします。
    ただ、当時の忍術を知るには大変貴重な資料で、現代に活かせる部分も数多くあります。


  • 忍術の流派について

    忍術の流派はいったいいくつあったのかというのは、はっきりとしたことはわかっていませんが、およそ80ほどあったのではないかといわれています。
    北海道や沖縄を除いては全国各地に広がっていて、各流派(地域)ごとにそれぞれ特徴や呼び名が異なっています。
    現在まで伝えられているのは「戸隠流」ですが、伊賀流、甲賀流をはじめとした流派を継承している方もいるようです。


  • 忍法の起源

    忍法の起源は、中国で書かれた兵法書「孫子」が大きく影響しています。
    この孫子を日本に輸入したのは、奈良時代に遣唐使として活躍した「吉備真備」だといわれています。
    実際にはその後、修験道や幻術など様々な影響を受けて各地域で発達し、戦国時代に全盛期を迎えます。




©2024 忍者学ノススメ エントリ(RSS) and コメント(RSS)  レインドロップス テーマ